海外旅行と英語・各国語、あとは旅行資金の稼ぎ方などお金の話

旅とお金

└ 日本

日本のテーブル

投稿日:

日本のテーブルの歴史は欧米に比べると長くないです。

戦後の日本でよく使われていた食卓は、円形の甲板に折りたたむことができる脚がついたものになります。

戦後の高度経済成長期に全盛だった折りたたみ式の食卓は1970代になると使われなくなり、代わってテーブルと椅子が使われるようになります。

一般家庭にテーブルが普及するようになったのは、1956年に集合住宅が供給されるようになってからです。

何人かでひとつの卓を囲み椅子に座って食事をするのが西洋の様式で、畳に座って食事をするのが昔の日本の様式になります。

テーブルは使用目的に応じて様々な形状や高さ、素材で作られます。

一般的に平面の甲板と脚で構成されています。

テーブルの甲板は自由にデザインできますが長方形や正方形、円形のものが多いです。

長いタイプになると追加の脚があるものも多いです。

細菌は甲板の高さを調節できる便利な製品も多くなっています。

日本で現在使われているテーブルは、大きく分けてダイニング用とリビング用に分かれます。

リビング用は素材も高級なものが多く、ダイニング用は機能性を重視して選ぶ人が多いです。

現存している最も古いテーブルはエジプトの第17王朝で使われていたもので、長方形の甲板を4つの脚で支えています。

中世になるとテーブルは大きくなり甲板と脚を分離できる構造に変化します。

ルネサンス時代になると貴族の館に食事専用のダイニングルームができるようになり、甲板も脚も固定されるようになります。

17世紀の甲板から住宅内の多くの部屋にテーブルが置かれるようになります。

製品の種類も増え、18世紀のフランスでは上流階級でコーヒーがはやると専用のコーヒーテーブルも誕生します。

19世紀になると、徐々に実用性と機能性が重要視されるようになります。

日本の食卓は100年の間にかなり変化しています。

昔は庶民の間で箱のようなお膳が使われていましたが、箱のふたは食事のときのお膳としても使うことができます。

狭い日本の家屋では、食卓も使いやすいようにデザインされています。

-└ 日本

Copyright© 旅とお金 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.